2024.12.09
伝統工芸に触れる 紅型・藍型
こんにちは、藍の學校事務局です。
こちらのページでは、1年を通して、どんなプログラムが開催されたか、「藍の學校」の活動についてお伝えしていきます。
今回は、Study room1の沖縄でのフィールドワークについてのレポートです!
_
【Study room1 とは?】
Study room1では琉球藍、芭蕉布、紅型など産地や地域に根付く暮らしや伝統工芸について五感で学ぶ6日間滞在型のフィールドワークを開催。6日間で泥藍の製法と沖縄の伝統技法・芭蕉布の糸作りを学び、紅型作家の工房を訪ねます。
レポートでは、琉球藍、芭蕉布の糸作り、紅型作家の工房見学の3つに分けて様子を紹介します。
Study room1最終日は、紅型作家の工房を訪問しました。
ここでは、琉球藍を使用した伝統工芸について学びます。
訪れたのは那覇から少し南下した場所、
糸満にある「びんがた工房くんや」さん。
紅型作家の冝保聡さん、賀川理英さんにお話しを伺いました。
今回は藍染めをする藍型(エーガタ)を中心に作品を見せていただきました。
紅型と聞くと鮮やかな色彩が印象的ですが、
藍型(エーガタ)とは紅型の一つで琉球藍の濃淡で染め上げたものをいいます。
現在藍型を行う工房は大変少ないのですが、こちらのびんがた工房くんやさんは
名護で藍染を教えてくださった、池原さんが作る琉球藍を使用して藍型の作品制作をされています。
お二人にお話を伺えるのは、受講生にとって、とても貴重な時間となりました。
藍建てをされるのは主に賀川理英さん。
藍型の染色を見学しました。
こちらの藍甕は、沖縄で焼酎を作る際に使うものだそうです。
地面に半分ほど埋まっています。
これは沖縄らしい風景で、道具からも沖縄文化を感じていました。
そして藍染を見学したあと、紅型についてお話を伺いました。
型を彫るところも見せていただきました。
少し、ここで紅型の技法の説明をしましょう。
紅型は型紙を用いて糊で防染をし、糊の付いていない部分に顔料を刷り込んで染め上げて行きます。
藍型も同じ工程ですが、染める時に糊の付いた生地を藍に浸して染めます。
古典紅型では藍の青色は3原色(黄・赤・青)の一つで、特に緑を染めるのに大変貴重な色でした。
つまり黄色を染めておき、上から藍を染めて緑色にするということになります。
工房には「うちくい」が掛けてあり、部分的に美しい緑色に染め上がられているものもありました。
宜保さんは紅型を勉強すればするほど、
藍染めに興味を持つことになったというお話がありました。
恐らく古典紅型の大らかな雰囲気と色合いに心が惹かれ、勉強されたのだと思います。
受講生は宜保さんの作品やこれまで集められた貴重な資料を拝見し、
広がる紅型の世界にのめり込むように話を聞いていました。
◇
Study room1はこれにて終了。
素材に触れ、作り手と出会い、とっても濃密な6日間。
琉球藍そして沖縄の工芸の理解を深めることができました。
【問い合わせ】
ご質問はメールにてお問い合わせください。
info@ainogakko.jp
学校法人瓜生山学園
京都芸術大学 藍の學校lab.
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学