藍の學校(藍の学校)

2025.01.21

Study room3

S3|佐藤喜代松商店さんにて、漆体験!

こんにちは、藍の學校事務局です。
こちらのページでは、1年を通して、どんなプログラムが開催されたか、「藍の學校」の活動についてお伝えしていきます。
今回は、Study room3の漆を用いた引箔制作についてのレポートです!

_

【Study room3 とは?】
Study room3は、2022年に行った「藍生かし直しプロジェクト」の第2弾となる取り組みです。「藍生かし直し」とは伝統文化である藍染を軸に日本の伝統を再度見直し、新しい視点を見つけることを目的としています。2022年の第1弾では、藍×西陣織の融合に注目し研究を進めました。第2弾となる今回は藍と漆に着眼点をおき、引箔という技法を用いた「藍漆糸」の制作に挑戦します。今回は漆問屋の佐藤喜代松商店さんにもご協力いただき、これまで実現しないだろうと考えられていた「藍漆」の研究を行います。

また初年度の藍の学校では、産地沖縄に焦点を当てています。Study room3でも、受講生自らが現地へ赴き、沖縄の伝統染色である紅型の歴史や作品に実際にふれ、そこから自分達のオリジナルデザインを考えて行きます。

『藍漆×紅型×西陣織』の融合を目的とした現代に活かせるプロダクトの制作を目指します。オリジナルデザインを考えて行きます。

 


 

藍染や漆、紅型などを織り交ぜた実験的な西陣織の制作を行うStudy room3。

沖縄実習前最後となる今回の授業では、京都市の北野にある佐藤喜代松商店さんにお伺いし、代表の佐藤貴彦先生より、漆のいろはを学びました。

 

また、前回の授業で箔屋「楽芸工房」の村田先生にレクチャーしていただいた「引箔(ひきばく)」を、今回は漆塗りの工程から制作します。

 

_

 

漆は硬化するのに時間が必要ということで、早速実習から授業がスタートしました。

 

佐藤先生が事前にご準備くださった漆は、漆に粉状の藍を混ぜ込んだ「藍漆」。

これは、Study room2の学生が沖縄実習へ行った際に持ち帰った、泥藍をつくる際に出た上澄の泡を乾燥させたものです。

 

琉球が原料となっている

 

粘り気がある。よく見ると藍色みが感じられる

 

この粘りのある漆を、ヘラを用いて、和紙の上に薄くのばしていきます。

漆はかぶれる可能性があるため、エプロンにアームカバーで

 

塗ってみると思ったよりも粘り気があり、「均一に薄く塗る」のがいかに難しいかがわかります。こうして同時に手を動かすと、慎重派な方も大胆な方も、塗り方に作り手としての人となりが現れてくるおもしろさがありますね。

 

漆が塗り終ると、硬化のために一度時間をあけてから、箔を置く作業を行い、これで藍漆の「引箔」が完成しました。

しかし、この日は漆の乾きやすい気候で、箔が定着しにくくなってしまったため、後日追加で引箔制作を行うことに……。

天候と付き合いながら制作があるというのは、工芸に関わる上で忘れてはならない視点ですね。

 

また、漆を塗ってから箔を置くまでの時間、佐藤喜代松商店さんのお仕事についてお話を伺い、漆の精製現場を見学させていただきました!

漆に棉を入れ、余分なゴミなどを取り除く機械

 

開けたばかりで精製していない「生漆」。甘酸っぱい匂いがした

 

貴重な漆の精製現場に、S3の学生だけでなく、取材のために同行していたS2の学生も興味津々です。

 

西陣織はさまざまな工程がありますが、素材まで遡れば、さらにそこにも素材を手渡す職人の仕事があると感じた1日でした。



【問い合わせ】

ご質問はメールにてお問い合わせください。
info@ainogakko.jp

学校法人瓜生山学園
京都芸術大学 藍の學校lab.

〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学