申し込み
対面講座「TSUNAGU.US#2」
11月6日(木)より
募集開始
TSUNAGU.US #2
1/24
「JAPAN BLUE -原点- 」
【対談】13:00-14:15
登壇者:
石内 都(写真家)
聞き手:
吉岡 洋(美術家・京都芸術大学教授)
【講演】14:30-15:45
登壇者:
福本 潮子(藍美術家)
司会:
酒井 稚恵
(テキスタイルアーティスト・
京都芸術大学講師)
【鼎談】16:00-17:00
登壇者:
石内都・福本潮子・吉岡洋
TSUNAGU.US #2
1/25
「JAPANBLUE -藍の世界-」
【講演1】14:00-15:10
登壇者:
染司よしおか
吉岡 更紗
(染織家・染司よしおか六代目)
【講演2】15:30-16:40
登壇者:
matohu
堀畑 裕之+関口 真希子
(デザイナー)
【鼎談】17:00-18:00
登壇者:
染司よしおか 吉岡 更紗・
matohu 堀畑 裕之+関口 真希子・
吉岡 洋
PROGRAM
TSUNAGU.US #2 | 参加費無料
2025年11月6日(木)より募集開始
【Schedule】
2026 1.24(土)
開催場所:京都芸術大学
定員:100名
受講料:無料
「JAPAN BLUE -原点- 」
国内外で活躍する日本人アーティスト2名と本学教員が、作品制作における原点や、表現者として作品とこれまでどのように関わってきたかについて、対談や講演を通して理解を深める。
対談 | 13:00-14:15
「写真との出会い 横須賀からひろしまへ」
【講義内容】
独学で始めた写真は撮影よりも暗室作業に興味をもつ。暗室の暗がりから生まれる写真はとても新鮮な体験であった。そして写真の使命である記録と伝達から遠く離れた写真をめざす。横須賀から出発した写真は自然の流れとして「ひろしま」へ私写真と戦後史がリンクしながら新しい関係が見えてくる。

【登壇者】
石内
都
ISHIUCHI
Miyako
写真家
桐生市生まれ。横須賀市育ち。2005年、母親の遺品を撮影し「Mother’s」で第51回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表。2007年より被爆者の遺品を撮影した「ひろしま」を発表。現在も継続中。2014年、写真界のノーベル賞と呼ばれるハッセルブラッド国際写真賞を受賞。2024年Woman in Motion Photography Award(フランス・アルル)受賞。
講演 | 14:30-15:45
「ジャパンブルー」
【講義内容】
「ジャパンブルー」という言葉が最初に使われ出したのは日本の浮世絵からといわれています。日本では空や水の自然を表現する際に青のボカシ、つまりグラデーションが多用されています。山、森、川に囲まれた日本は湿度の高い国で、霧がたちグラデーションの景色に満ちています。気づくとこのグラデーションによる表現は日本独特であると感じます。私は、このつかみどころのない日本的な空間を藍で表現すことがベストであると思っています。

【司会】
酒井
稚恵
SAKAI
Chie
テキスタイルアーティスト
・京都芸術大学講師
鼎談 | 16:00-17:00
「石内 都・福本 潮子・吉岡 洋による鼎談」
【登壇者】
石内 都
ISHIUCHI Miyako
写真家
福本 潮子
FUKUMOTO
Shihoko
藍美術家
吉岡 洋
YOSHIOKA
Hiroshi
美学者・京都芸術大学教授
【Schedule】
2026 1.25(日)
開催場所:京都芸術大学
定員:100名
受講料:無料
「JAPAN BLUE -藍の世界-」
藍は世界中に存在し、中でも日本の藍は「JAPAN BLUE」と呼ばれ産業から手工芸まで幅広く「衣・食・住」に関わっている。それぞれの視点で藍や工芸の世界を紐解く。
講演1 | 14:00-15:10
「藍染の歴史」
【講義内容】
藍草を用いて染める藍染の技術は中国、インド、ペルシャ、エジプトなど古くから文明の栄えた地で完成したと言われています。やがて日本にも伝わり、正倉院宝物には「開眼縷」「縹地大唐花文錦」など藍染と思われる染織品が多く遺されています。絹に染める繊細な藍染、木綿や麻など植物繊維に染める藍染、様々な染織品が日本にはありますが、時代を超えて愛された藍染について歴史を追いながら、紐解いていきたいと思います。
講演2 | 15:30-16:40
「もっとも古いものが、もっとも新しいものになる – 工藝×デザインの方法論 」
【講義内容】
伝統的な知恵と技術がつまった本藍染の魅力を、現代のデザインにどう活かすべきか?またどのように伝えていけばいいのか?その考え方の核となる大切なポイントと、実際のデザインへの展開を、matohuによる工藝×デザインのドキュメンタリー作品=「手のひらの旅」の実例や映像を交えながら、多角的にお話しします。これからのものづくりのヒントになるはずです。
鼎談 | 17:00- 18:00
「染司よしおか 吉岡 更紗・matohu 堀畑 裕之+関口 真希子・吉岡 洋による鼎談」
【登壇者】
染司よしおか
吉岡
更紗 YOSHIOKA
Sarasa
染織家・染司よしおか六代目
matohu(まとう)
堀畑 裕之 HORIHATA
Hiroyuki
関口 真希子 SEKIGUCHI Makiko
デザイナー
吉岡
洋
YOSHIOKA
Hiroshi
美学者・京都芸術大学教授
【問い合わせ】
ご質問はメールにてお問い合わせください。
info@ainogakko.jp
学校法人瓜生山学園
京都芸術大学 藍の學校lab.
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学





